福岡に住んで、両親ともに東京市出身、東京生まれ東京育ちの私が、まず苦労したのは方言だった。
「片づける」が「直す」くらいは知っていたが、「それ直しとって」と実際に言われると「えっ?何も壊れてないだろ?」と思った。
若いナースの「~するっちゃんねー」(~するんだよねー)はかわいらしいと思った。
子供の疑問符は「~すると?」のように「と?」。「痛いと?(最後が上がる)」(痛いの?)。返答も何故か「痛くないと(下がる)」(痛くないよ)。
「はよせんね!」(早くしなさい!、早くしろ!)は我々若い医者がよく言われる言葉だった。
筑豊の方言は、福岡とも北九州とも違った。
明治以降炭鉱で栄えただけあって、語気が荒々しい感じだった。筑後地方(久留米市周辺)に近い。
あまり覚えていないが、「そんなん知らんき」(そんなの知らないから)、「しゃあしい」(うるさい、ウザい)。
ところで、「ウザい」(ウザったいの短縮形)は、八王子市の中央大学周辺(八王子市編入前の旧南多摩郡由木村)の方言。元来は、蛇がトグロを巻いている様子をいう。
昭和50年代初め、学生運動の激しかった中央大学が御茶ノ水から周辺田んぼの八王子の田舎に移転した。他大学の学生の入構を阻止するため、正門前で警備員が学生証の提示を求めるということで地元では有名になった。美味しいという噂の、外部業者委託の数多くあるカフェテリアや学生食堂に周辺住民は行けなかった。未だに行ったことはないが、中央大まで山を越えて車で10分程の私もその一人だった。そういえば、高校生の時、学校の食堂ではなく、一橋大学の生協食堂に行って昼食を取った後、学生達に混ざり芝生の上に寝転がって、音楽を聴くのが流行った。その影響かはわからないが、東大文科1類(法学部)に受かる学力がありながら「確実な線を狙って」、一橋(「いっきょう」と読む)の法学部に志望変更した残念な同級生もいた。
中央大周辺には学生向けアパートが数多く造られ、宅地化も進んだ。既に都心からの移住家族は増えていたが、地元の子供と同じ学校に通ううちに方言も話すようになる。中央大学だけではなく、昭和40年代後半から、都心から同じように移転していた周辺他大学にも学部が増設されて学生数が増えた。しかし、企業誘致より大学誘致に動いた、八王子市、及び商店街の計算は狂い、学生は立川、吉祥寺、新宿に遊びに行ってしまった。巨額のインフラ整備によって、八王子市の財政は逼迫し多摩地区でも最低ランクになった。例えば、下水道整備が東京都で最後に完了した。市立病院の計画も白紙になった。
「ウザい」だけではなく、多摩地区の方言を、最初から八王子周辺に下宿した卒業生が、全国に東京の言葉として持ち帰り、自慢げに話して広まったと、言語学者がNHKの特集番組で解説していた。
八王子移転前は、早慶の法学部を大きく引き離し「法科の中央」だったが、少子化とお茶ノ水にある法科大学院や司法試験予備校へのアクセスの悪さから、受験生からの人気がなくなった。看板学部の法学部だけが、数年前、他の学部の反対を押し切り、御茶ノ水まで丸ノ内線ですぐに行ける、文京区茗荷谷に移転した。
患者やナースと話しているうちに、方言は次第にわかるようになった。英語のヒアリングと同じなんだと思う。そうはいっても、自分ではなかなか話せない。
当時もテレビやインターネットの影響で、典型的な方言は姿を消し、今では標準語と方言が混ざった言葉を話す人が全国で増えてきていると思う。
大学時代、関西出身の友人はいたが、普段は東京の言葉で話す人と、関西弁丸出しで話す人に二分極化していた。
九州出身の人は宮崎、佐賀出身者はいたが、福岡出身者は一人もいなかった。
2学年上の優秀な先輩のことを以前「筑豊の思い出」に書いた。先生は生粋の福岡人なので、博多弁での会話にしたが、間違っているところもあると思う。
院生の時、実験(PCR<核酸増幅>や電気泳動、遠心分離)の待ち時間に、気分転換に友人(久留米市出身、久留米附設卒)と「社会勉強」と称して中洲に行き、食事した後に入った飲み屋で博多弁を話すと、「あなたは東京の人やろ?」と女の子にすぐにバレた。彼女は宮崎出身だった。戻って実験を続けたが、実験さえしていれば、酔って研究室に帰っても注意はされなかった。その店には2人でその後も何回か行った。