今年の医師国家試験が終了したらしい。元NHKアナウンサーの島津 有理子さんが受験したとネットで見て知った。
JG、東大理2、経済学部、NHK、結婚出産、東海大医学部とかなり回り道をしたことになるが、医者になるのは子供のころからの夢だったという。理2に合格する学力があるなら、もうちょっと頑張れば、全国でも難関の関東地方の国立医学部に合格できたと思うが、そこが女子校出身者とその家族の陥る落し穴なのかもしれない。
優秀な島津さんも医学部では苦労したと思う。年齢が上がってから医学部に入学するとかなり苦労する。人間の記憶力は18歳をピークにどんどん落ちていき、経験がそれを補うとどこかで聞いた。教養の2年間は高校の勉強の延長だが、専門課程に上がると医学部の授業はほとんどが暗記、テストの繰り返しだからだ。
教養が楽かといえば決してそんなことはなく、我々の大学では、英語と独語は3科目(教員も違う)が週2コマずつ、つまり、月から土まで毎日、英語と独語があった。前日にクラブがあったりで、夜遅くに帰宅し、予習など間に合うはずもなかった。他の語学の小クラスの同級生のノートが借りられる場合はいいが、1時間目の場合は、先生から当てられないようにとビクビクしていた。特に単位数の多い独語が出来ないと即留年だった。ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」が教材だったのだけは覚えている。
新しい学問についていけない人は、専門でも苦労するという専門課程の教授たちの考えからだった。第二次大戦後はアメリカ医学が主流になり、独語が医学の勉強に必要だったのは戦前までの話だが、やるしかなかった。
一年次にあった、一般教養の法学は、法学部の名物教授の講義で、専門の刑法、刑事訴訟法が中心で、土曜日の最後の時間ということもあり、また、ほとんどのクラブは練習もなく皆、興味津津だった。理科の実験・実習は、生物はカエルとネズミの解剖がメインで面白くもなかったが、物理は毎週様々なことを経験出来て楽しかった。楽しかった理由には、化学もそうだったが、先輩から前年の実験ノートをもらっていたので、結果はわかっていて、レポートで苦労することもなかったということもある。研究とは違い、小学校の実験と同じだった。
2年生からは、午前中は講義、午後は夜まで実習であったが、単位制ではなく、学年進級制であったため、留年すればすべての教科がやり直しになる。毎年大学受験をしているようなものだった。1年から2年にかけて試験前に必死に勉強した、独語の文法などは医者になった頃には、すっかり忘れてしまった。運がいいことに大学院の入試では、前年までで独語が廃止になっていた。単語だけは、医者になって他院に出張に行ったときに、年配の医者のカルテを解読するのに役には立った気がする。大学のカルテは、教授の方針で、すべて英語に切り替え済みだった。次第に独語を見る機会も少なくなった。

同級生に東京工大工学部卒, 及び修士課程修了者がいた。医学部進学課程の1~2年は成績優秀で特待生になったが、3年からの専門課程では成績上位を断念した。解剖を暗記するのが大変だったんだと思う。一緒に旅行に行ったこともある彼には、同級生の全員がお世話になった。物理の教授に頼まれて、受験で生物選択だった人の為に、物理選択の人も全員参加して、放課後の教室で物理の補修授業をしていただいた。おかげで、物理を落とした人はほとんどいなかった。
こんな生活をしながら、専門課程の3年生に進級し、基礎医学の解剖学や病理学などの講義・実習、4年前期から5年前期までの臨床各科の講義(この頃の試験が一番大変だった)。なお、5年の4月から週の後半は、御茶ノ水の駿河台日大病院での臨床講義(入院患者さんに教員が問診や診察をする)が始まった。皆、板橋の田舎からやっと都会に出られるとはしゃいでいて、ガイドブック片手に、OLのように“昼は神田神保町のここで食べようか”とか計画していたが、初日に4月なのに記録的な大雪が降ったのを鮮明に覚えている。営団地下鉄(当時)丸ノ内線は何事もなく運行していた。雪の降るなか、病院3階の臨床講堂の窓から見える隣の駿台予備校の教室では、浪人生が “来年こそは” と東大目指して勉強していた。
5年後期から6年前期までの1年間、板橋、神田駿河台、両附属病院での臨床実習。初めて乗った隅田川の屋形船での納涼会、その後に行った麻布十番の最大級のディスコ( “マハラジャ” 1年生の時に行って以来。
バブル期の象徴だったが、今や小さな “クラブ” になり皆廃業)といった楽しいイベントに、「先生たちも行く?」と病棟医長から誘ってもらい、板橋病院のタクシー乗り場での若い看護婦さん達の変身ぶりに驚きながら(おかげでディスコは医者も学生もフリーパス、実習帰りなのでネクタイは着用)、連れて行ってもらった診療科もあった。翌日は休日で、明け方まで六本木のカフェバー、ゲームセンターでUFOキャッチャーをしたり喫茶店で更に飲んでおしゃべりして、昼から日勤だという看護婦さんと一緒に高速で板橋に帰還した。費用は女性陣、学生はすべて無料だった。
6年後期は各科の先生による“趣味” の講義(昨日学会で発表したとかいう、結果が正しいかどうかもわからない研究スライドによる。後でその内容から試験もあり正直迷惑。それより国家試験対策をしてほしかった)、卒業試験、卒業式を迎え、4月の国家試験を受けることになる。今は大学設置基準が変わり、第二外国語はやらないところもあり、以前から新設医大で行われていたように、教養科目はそこそこに、専門教育が一部の大学では1年生、多くは2年生から本格的に始まることが多い。大学というより専門学校(戦前は大学医学部はほとんどなく、医学専門学校がほとんど)に通っているのと変わらない。
無事に大学を卒業した島津さんには、頑張って、これから始まる厳しい研修に励んでいただきたい。